完全個別指導・プロ家庭教師 KATEKYO学院 関東

  • 0120-00-1111
  • メール

完全1対1の個別指導塾 日立駅前校 完全1対1の個別指導塾 日立駅前校

カテキヨースタッフより!

2023年5月19日

2023-5-19 きっと正解はないから、こそ

皆さんこんにちは!プロ家庭教師による個別学習塾、KATEKYO学院 日立駅前校です。
昨日の暑さから一転、見事に雨です。天気予報ってかなり当たりますよね。天気に関する研究も日々進んでいるんですね。

ちょっと面白い記事を見つけたのでご紹介です。
PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)より、研究者が思わずゾッとした「子どものスマホ使用時間と偏差値の関係」小中学生7万人調査でわかった衝撃の事実

大人の脳トレ、で一世を風靡した川島 隆太教授の本を元にした記事です。
今や生活必需品とも言えるスマホ。記事中ではタブレットやパソコンなども含むとのことですが、これらの機器を1日3時間以上利用する小中学生は、テストの成績が非常に悪くなる、という統計データが得られたというのです。
GIGAスクール構想の下、教育現場でもDXが進み、今や1人に1台タブレットが渡されて時間割等の連絡もチームズなどで行われている時代です。コロナ禍では「いばスタ」(Youtubeを利用した授業配信)なども活用されてきましたし、人気の教育系Youtuberの動画で勉強する生徒さんも増えているように感じています。
「勉強にも役立つ」と思われていたスマホですが、統計で見ると3時間以上使うとテストで平均点が取れなくなる、というデータに。衝撃的ですね。

まぁ昔から「統計は嘘をつく」と言いますし、小中学生に"野放図に"スマホを渡せば、勉強用の目的で使う生徒さんなどほぼ皆無でしょうから、こんなデータになることも頷けます。
でも、もし毎日3時間以上「スマホを使って勉強している」小中学生がほとんどだとしたら、全く違うデータになるのではないでしょうか?
記事中にある「睡眠時間」とも関係しているでしょうから、一概には言えませんがここで我々塾が考えるべきは「どうスマホを活用するか、まで指導するメソッド」ではないか、と思うのです。

今更スマホを使わない生活には戻れません。よね?ChatGPTでも同様の議論が巻き起こりますが、最終的にだいたい「道具の進歩に対して"制度"が追いついていない」という結論になりがち。
ともすると、スマホの利用によって「伸びている能力」を計る物差しが今はまだ無い、というだけかも知れませんし、ね。

我々の仕事はいつでも「生徒さんの良いところを見つけ、それを伸ばす方法を考え、実践していく」ことです。
一人ひとりに合わせて方法を選択できるところに我々の強みがあります。
画一化した"正解"の無いものほど得意、と言っても良いかもしれません。

単なる学習フォロー以上の指導をお求めの皆さん。
ぜひKATEKYOにご相談くださいね。


<お問合せ先>
KATEKYO学院 日立駅前校
お電話はこちら
0294-22-6666
無料教育相談・資料請求はこちら
無料教育相談・資料請求フォーム

▶︎お知らせ一覧へ